肺がん死因−肺炎肺がん患者の直接死因として三番目に多いのが肺炎である。
肺炎は通常[「肺炎」と呼ばれる感染性の肺炎と、感染とは関連性のない「間質性肺炎」に分けられる。
1.肺炎(感染性の肺炎)市中肺炎、院内肺炎、誤嚥性肺炎の三つに分類される。
1)市中肺炎は、普通に生活をしていてかかる肺炎のこと。突然肺炎になってしまうケースもあるが、かぜなどの他の疾患にかかって免疫が低下してから肺炎になるケースが多い。
主な病原菌としては、細菌性の肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌や、非定型のマイコプラズマ、レジオネラ、クラミジアなどがある。
2)院内肺炎は、何らかの疾患で入院していてかかる肺炎である。身体の抵抗力が著しく低下している場合、肺炎を起こしやすくなる。通常では問題にならない細菌などによって肺炎を起こすので、注意が必要。病原菌としては緑膿菌、グラム陽性菌、グラム陰性桿菌、黄色ブドウ球菌などがある。
3)誤嚥性肺炎は、食べ物や飲み物、唾液を飲み込む機能が落ちてくる嚥下障害で、食べたものが食道ではなく気管に入ってしまい、細菌が肺で炎症を起こしたもの。
細菌としては、連鎖球菌、嫌気性菌、グラム陰性桿菌などがある。
肺炎の主な症状は、さむけ、発熱、たんを伴うせき、胸痛、血たん、息苦しさなど。重症度になると、呼吸困難、チアノーゼ、意識障害を引き起こす。
2.間質性肺炎肺胞の壁(肺胞壁)や肺胞を取り囲んで支持している組織を間質と呼ぶ。
間質性肺炎は、間質部分に生じる炎症である。炎症が進むと肺胞の壁の部分(肺胞壁)が厚くなり、肺胞の形も不規則になって、肺全体が固くなる。
1)原因@膠原病
関節リウマチ、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、混合性結合組織病
シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデスなど
A医療(医原性)
薬剤、放射線
B環境・職業要因
カビ、動物の排泄物、シンナー、食物粉(小麦粉、コーヒー)、金属粉塵、
金属蒸気(ヒューム)、石綿、ケイ酸(シリカ)
Cタバコ(ほとんどの場合、肺気腫をともなう)
D原因不明(特発性間質性肺炎)
2)症状炎症が進行するにつれ、肺のふくらみが悪くなり、肺活量がおちると同時に、酸素の吸収効率も悪くなってゆき、息苦しくなったり、咳が出たりする。さらに進行すると、肺がさらに縮み、一部は線維性成分の固まりとなり、その部分は肺として機能しなくなる。肺全体の機能が落ちて、血液中の酸素が不足し、日常生活に支障をきたす状態を呼吸不全となる。
間質肺炎の末期症状は、呼吸回数が普通の人の2倍程になり、心拍数は100前後になる。
心臓の機能が弱っていれば、不整脈を引き起こす。酸素不足のため、酸素の量をを上げる必要が出てくる。肺の機能が落ちているので完全に二酸化炭素を排出できないため、体内に二酸化炭素が溜まり昏睡状態となる
3.肺がんと肺炎1)感染性の肺炎と肺がん肺癌に併発する肺炎の発症に関する危険因子について記述する。
局所的要因としては,気道の狭窄および閉塞であり,閉塞部末梢は無気肺に陥り、気道浄化機能が低下することによって肺炎を発症する。
全身的要因としては、感染抵抗力が低下することによって肺炎を引き起こす。
感染抵抗力低下の要因は、
・抗がん剤
・肺の切除手術
・肺癌末期における全身状態の悪化
・特に高齢患者の場合は上記三つの要因が高くなる。
2)間質性肺炎と肺がんの関係 2.間質性肺炎の1)原因のAに記載のように、肺に放射線を当てると間質性肺炎を引き起こす場合がある。
また肺がん患者は、しばしば特発性間質性肺炎を併発することが知られている。
原因は定かではないが、遺伝子因子として肺がんや間質性肺炎を起こしやすい遺伝子が、また環境因子としては喫煙、アスベストなどが推定される。
ブログランキングに登録してるんで、↓クリックお願い。よろしくm(._.)mどうぞ。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村小細胞肺がん 進展型 肺がん患者 余命日記
posted by SR400 at 10:22|
Comment(4)
|
肺がん死因
|

|